先生日記

廿日市聖母マリア幼稚園の日々の様子をお知らせします。

桜の季節へ

幼稚園の大きな桜の木

そろそろ開花の時期のようです。

晴れた日、年長組さんがお弁当を持って公園に行きました。

幼稚園での生活もあとわずか

またひとつ 素敵な思い出ができました。

他のクラスもいろんな場所でピクニック!

ポカポカ日差しの中で

お弁当をいただきました。

美味しかったね!

 

 

年中組さんが、リレーに挑戦です。

あこがれの年長組さんみたいに

一生懸命走っています。

運動会がたのしみですね!

 

【先生日記】

先日 ことり組に行った時、こどもたちが寄ってきて

「あのね お箸 使えるようになったから 年少さんになれるんよ」

と話してくれました。

年少組さんに向けてのワクワクが伝わってきました。

 

 

 

年長組の親子親睦会を行いました。

先日、年長組の親子親睦会を行いました。

子ども達の綱引き!

子ども達と先生チームの対戦! 

よく見ると、大人チームも本気で引っ張ってますよ!!

大玉転がし

恐竜現れました!!

大きな大きな玉転がし

恐竜とどっちが早いかな?

お家の方と楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

年少組さんの工作の時間

おさむ先生と一緒に 新聞紙でおもちゃを作りました。

遠くまで飛ぶかな?

おたのしみDAY 

出し物は 手品でした!



年長組さんが 講師の先生や、園バスの運転士さんなど

これまでお世話になった先生方にお礼の会を開きました。

最後は先生達がトンネルを作って卒園児を見送りました。

卒園式まであと少し!お友だちや先生といっぱい遊んで下さいね。

 

 

【先生日記】

園バスで登園のAちゃん。毎朝バスから降りてきて

不安そうに園長先生の手を握っていました。

そんなAちゃん、先日 バスから降りてきて

同じクラスのお友だちと手を繋いで

仲良く園まで歩いていました。

今日は大丈夫なのかな?と思って近寄ってみると

「お友だちになったの」

そう言いながら二人ともニコニコ笑顔です。

 

もうすぐ3学期も終わります。

子どもたちの成長が嬉しい時期です。

みんなで作ろう

学年が違っても 預かり保育では みんな仲良し

カプラで遊んでいた年長組さん。

よく見ると、カプラの入った箱書いてあるイラストを真似て

組み立てていました!!

ここでも 3人で協力して作ったそうです。

これは年少組さんの紙粘土あそび

各クラス順番なので 今回はこのクラスが楽しみました。

この日はお弁当の日だったので

園庭にシートを敷いて食べました。

あちこちで ドミノやカプラであそんでいます。

こんなにあちこちで組み立てているけど

他のお友だちが作っているのを倒さずに

上手に作っていましたよ。

 

【先生日記】

~その①~

お片付け名人!!

この幼稚園にもいるんです。
とっても上手におもちゃを片付けるお友達が…
凄いね。綺麗に片付けるとおもちゃも喜んでるよ。っと言いながら一緒に片付けしてたら、お友達が徐々に増えて…
最初にお片付けしてたAくん。お家でも綺麗にお片付けしてるんだろうなぁ〜…
ちょっと耳にしたのですが、お家では全く片付けないんですって!!ちょっとびっくりです。
あんなに上手にお片付け出来てたから。
大事に使うと、上手にお片付けすると、おもちゃも長く遊べる。
またお片付け名人探してみようと思います!!

 

~その②~

ある日の年長組の、室内あそびの時間。

お友だちと、楽しそうに遊んでいるAくん。
だんだんテンションもあがり、跳びはねたり、手を大きく振ってみたり。
次の瞬間、
ごん!!っと、大きな音が。
テーブルでおでこをぶつけてしまいました…
「あ!痛かったね~!大丈夫?」
と、下を向いておでこを両手でおさえているAくんに声をかけると、
「ぜんぜんいたくないし」と。
その目には涙が…
「痛かったよね、涙でるくらいだもんね…」
すると、あわてて、
「ちがう!ちょっと眠たくなっただけ!!」と、涙はあくびがでたから!と最後まで強い男の子アピールをしてくれました(^ー^)
もうすぐ立派な1年生☆楽しみです!

ぼくはどこでしょう?

園舎の裏に つくしが!

どこにあるか分かりますか?

そして今年も 紅白の梅が咲き始めました。

年少組さんは 劇参観

リトミックを楽しんでいるところ

年長組さんが 小学校見学に出かけました。

ちょっぴり緊張の表情の子も!

もうすぐ1年生、小学校の見学どうだったかな?

 

【先生日記】

~その①~

いよいよ小麦ねんど遊びするよ〜♪
と、お知らせを聞いていた年少組さん!!
目をキラキラ輝かせてこの日を楽しみにしていました。

先生からのお約束もよーーーく聞いて…
いよいよスタート♪
まずは袋の上から触ります。
もにょもにょする…
不思議だなぁ…
と眉毛をゆがめたり、友達とニコニコ目で会話して盛り上がったりと様々な反応です。

袋から出してみましょう。
クンクン…匂いを嗅いで…

なんかクレヨンの匂いみたい!
え?匂いせんよ?
くっさぁ〜!!

こちらもまた反応は様々!

触ってみたら…
サラサラ〜♪
サラ粉(砂場の1番粒子の細かい砂たち)よりもサラサラ〜!
みて!握ったら固まった!
おやま作ったよ!

さてさて、お水を入れてみたら〜どうなるどうなる〜??♪

硬く固まったり、ネチャネチャしたり、どろどろになったり…
みんなでコネコネ、コネコネ…
ひとかたまりにすることに一生懸命です!
好きな色の絵の具も付けてもらい、白から変身していくねんどに大興奮!!

《色つき小麦ねんど》に変身したところで今度はサランラップの芯などで伸ばして型抜き遊び♪

とっても器用に型抜きをして大事そうに持ち帰っていました。

お家の人へのお土産!
続きはおうちでやるの♪
と、袋にしまった小麦ねんどをながめて宝物を見ているようにうっとりしている年少組さんでした。

終わった後に1人の子が大きな独り言で
「きょうはさいこうのいちにちになったわぁ〜!!」といってくれていてすごく可愛いかったです♡

私たち保育者もお子さんたちの楽しそうな表情が見ることができて最高の1日となりました♪

 

~その②~

ある年少の男の子が、
『先生に見てほしいものがあるんだ』
と鉄棒の所へ連れて行ってくれました。
『あしぬき回りができるから、見てて』
と言うので見ていると、上手にくるりんと回って見せてくれました
『次はこっち』
と言うと、2番目に高い鉄棒でもくるりんと!!!
『最後はここ』
と、1番高い鉄棒でもくるりんと回って見せてくれました。
年少さん…この一年で出来るようになった事がたーくさん。
心も体も一回りも二回りも大きくなったなぁと感じました☆

 

 

 

 

 

春はすぐそこ

園庭の砂場の側に大きな机が置かれました。

早速 年少組さんが おままごとを始め

素敵なレストランができました。

 

幼稚園におひな様が飾られ、春がもうすぐそこに近づいてきました。

 

 

年長組さんの劇発表会も無事に終了しました。

(今回の写真は 予行練習の日のものです。)

 

当日は、自分の力を出し切って演じた年長組さんでした。

 

【先生日記】

~その①~

いつもは絵本が横に向いたまま積み重なっている絵本棚ですが、

ある日絵本がまっすぐ立ててきれいに整理されてました。

「誰が気づいてやってくれたの?」と聞くと
「わたしだよ」と言ってくれたAちゃん。
またある日には、適当に片付けられていたおままごとの棚を見て
整理してくれている姿を見かけました。
「いつもありがとね!」とお礼を言うと
「だって先生、きれいなお部屋だと気持ちいいでしょ♡わたしきれいなお部屋が大好き〜」と言ってくれました。
"いい事"のひとつとしてみんなの前でお知らせすると良い刺激になったようで、
どのお友達もお片付けや気づいた時は進んで整理整頓を心がけてくれるようになりました。
 
~その②~
年少ぐみさんと遊んでいたある寒い日の事。
「ねぇ、先生ちょっと来て!」と、案内され、
「じゃーん」と、星型のカップに入った水を、子ども達が見せてくれました!
「可愛いカップだね!これは何になるの?」と聞くと、
「カチカチになって氷になるんだよ!魔法みたいでしょ」と、目を輝かせて教えてくれました!
今年は寒い日が続き、大人にとっては辛い日もありましたが、
子ども達は、普段出来ない体験が出来て、嬉しいんでしょうね!
雪遊びでも大喜びの子ども達を見ると、冬も良いなと感じる事が出来ました(笑)
 
 
 
 

ごはんやさんOPENしました!

なにやら素敵なお店がオーブン!

だんだんお客さんが増え

ついに小さい組のお客さんもご来店!

園長先生も来てくれました。

みんなが帰った後のお店

明日も沢山お客さんがくるのかな?

youtu.be

「ごはんや」

ある日突然、1人の女の子がナポリタンを作ってくれました!
その次の日、廊下にはお店「ごはんや」が出来ていました!園舎の色んな所にお店の看板があります!今では色んなお友達や先生方が看板を見て、食べに来てくれて、大反響なようです♪
お片付けの時間になると、看板はCLOSEに、、、
また明日も賑やかなお店になりますように♡
*******
自分で作ったお金を握りしめて、ごはんやに来てくれた給食が大好きな年少組さん!
大混雑で中々料理が出てこず、、、お部屋へ帰ると
「明日は給食をおかわりしないでお店に行こう!」
と一言、、、
たくさん食べる準備をしてくれるそうです♪
(給食のおかわりはこれからもたくさんしてね♪)

 

【先生日記】

 

年少組での朝の着替えの場面からです。
1人の男の子が,カッターシャツの第一ボタンが中々はずれない様子。
「お手伝いしようか?」 と声をかけると,周りにいたお友達が
「やってあげる」 と言って3人のお助けマンさんがやってきて,全てのボタンをあっという間に外してくれました。
ちょっぴり驚いた表情になっていましたが,

「ありがとう」 とすぐにお礼が言えていました。
年少組でも自分からお手伝いができるようになったり、
「ありがとう」 とお礼が言えたりと成長を感じた一場面でした。

...